「この場面でこうする!」~とても役立つ特別支援の研修形態

特別支援の研修に4~5月とよさそうなのに
ちょくちょく出かけています。
その中でよかったものは、やはり具体的で即実践にむすびつきやすいもの。
例えば、 神戸西山記念会館であったセミナーです。 
■神戸西山記念会館で寸劇を交えた講演会に700人以上の参加者。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2770001&type=1&column_id=36423&category_id=1382&date=20070422
他の都合と重なって時間的にあまり見られなかったのですが、
どの先生方も楽しそうに演じられていました。
また、昨日は淡路島でTOSSデー特別支援セミナーがあったのですが、
そこにも行ってきました。
http://tos-kitutuki.net/tossday/tossdayawaji.htm
どちらも「模擬授業」「ロールプレイによる実演」が組み込まれ、
「こんな状況のとき、こうだから、こう対応したらまずい、
 こう対応したらよい」ということが、具体的に、目で見てわかり、
 また自分の教室での記憶とも結びついて理解しやすく、実践的でした。
このような研修がだんだん増えてきたことをうれしく思います。
ただ、私は今は特別支援学級担をしているので、
30人規模の学級指導をする機会がなく、
こういった研修で、「よし、自分もやってみよう」と思っても
試してみることができなくて残念です。
「気になる子」への関わりは、ちょくちょくやってはいるのですが。
学級担任の先生にもこういった研修をすすめておりますが、
なかなか実際に足を運ばれる方がいないので、
「一度見てもらったら分かるのになー」と思っています。
Web上に模擬授業の様子とかアップしていただいて、
「こんなのですよ、いいでしょう?」と具体的にお知らせできると
いいのですが・・・。
ちなみに私は演劇をしていたので、こういうのはかなり好きです。(^^)
演技をすることで子どもの気持ちが見えてくることも多く、
見る人にとっても、やる人にとっても、学びが多いやり方だと思います。
ちなみに、「教育分野での模擬授業の一般Web公開」については、
このブログでも以前お知らせしましたが、
読売オンラインの教育ルネサンスフォーラムがだいぶ前からやっています。
「特別支援の・・・」というわけではないですが、
やはり動画で見られるので、見た者の「分かり感」が違います。 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です