キャラクターや世界観をしっかりと作り込むことの大事さ ~『80年代オマケシール大百科』

今日は、自分が子ども時代に夢中になったものについて語ることで、
今の子どもたちに、エールを送りたいと思います。大笑い
オリジナルなものを作りたいと思っている子には、きっと役に立つ話だと思います。
昔から子どもたちが大好きなものといえば、
マンガ、ゲーム、お菓子。
今も、昔も、共通ですね。
僕が子供のころには、「ビックリマンシール」の大ブームがありました。
とにかくそのキャラクターデザインや、世界観が、素晴らしかった。
オマケシールなのに、あまりにも人気が出て、マンガ化され、アニメ化され、ゲーム化もされました。
30円のビックリマンチョコについていたオマケシールが、日本中の子どもたちの人気を集めたのです。
「ビックリマン」がはやりすぎたので、他社もオマケシールを出し始めました。
後発のシールにもそれぞれに特色があり、「オマケシール文化」とでも言うべきものが、花開きました。
↓その貴重な資料が、この本です。

『80年代オマケシール大百科』
(サデスパー堀野、いそっぷ社、2017、税別1600円)

懐かしのオマケシールのレア情報が、満載!
「ドキドキ学園」や「ネクロスの要塞」、「ハリマ王の伝説」、「魔空の迷宮」など、当時ビックリマンのほかにも集めていたものが、かなり収録されていました。
かなりレアなものも収録されていて、「こんなの、あったな^ー!」と、約35年ぶりの邂逅を果たしました。(笑)
本の巻末には、広井王子氏のインタビューが掲載されていました。
「ネクロスの要塞」を作っていた裏話は、大変面白かったです。
おまけであってもキャラクターや世界観をしっかりと作り込むことの大事さが語られていました。
ファンをつかむには、やはり作りこみが大事なのです。
これは、他の仕事すべてに通じます。
広井王子氏のコメントを少し引用します。


・僕は、キャラクターや作品が長く生き続ける土台をどう作るかをずっと考えつづけました。
 それはもう基礎作りしかない。
 しっかりと世界観や設定を固めるんです。

・例えばキャラクターに装飾を付ける時、
 「ここに龍を付けるということは、こいつは龍が好きなの?」
 とか考えます。
 そこに意味が必要です。
(広井王子インタビュー記事、p151より)


実は、ここにおいて、学校の勉強と、子どもたちの好きなものがつながってきます。
​ひとつひとつの意味を考える​、というのは、これはつまり、国語の読解でやっていることなのです。
プロが書く文章は、どんなに短いものでも、どんなに長いものでも、その一つ一つに意味があります。
一言一句、考えに考えて、その言葉を選んで、そこに配置しているのです。
どうしても、その言い方で、その場所になければいけない意味があるのです。
その裏を読み解くことは、自分で何かを創りだすときに、すごく役立ちます。
学校の勉強をただ漫然とやっているだけの子は、考えません。
考えずに、なんとなく、カンみたいなもので学習しています。
そこに意味を求めていないのです。
自分の好きなことを仕事にしようと思ったら、「ひとつひとつに意味を与える」ことは、身に着けておいたほうがいいスキルです。
そのためには既成の人気作品の「ひとつひとつの意味を考える」ことが、必要です。
なんとなく適当に作ったキャラクターに、魅力など生まれません。
複数のキャラクターを作ったとき、後付けで適当に考えた設定は、簡単に崩壊します。
世界は、そう簡単に、作れないのです。
今、「ゲーム」を作りたい子どもが増えています。
ゲームクリエイターでも、漫画家でも、小説家でも、画家でも、クリエイティブな仕事に就こうと思ったら、大切なのは、「オマケシール」を作ることと、基本は、一緒です。
キャラクターや世界観をしっかりと作り込むことです。
今読んでいる文学作品やマンガ作品、ゲームやオマケシール、カードなどの魅力を、何も考えずにただ消費するだけでなく、生産者側に立って、その意味を読み解いてみませんか?
そしていつか、今あなたが夢中になっているものと同じような作品を、ぜひ、世に出してほしいと思います。大笑い

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です