「かまぼこ先生」になるな! 黒板を子どもたちに開放せよ!

​​仲島正教(なかじままさのり)先生の研修会で、
「かまぼこ先生」というお話がありました。

(関連記事 ↓
  8.1仲島先生の話を受けて書いたブログ記事
  ​その1 子どもたちの目が釘付けになる「マジックブック」
  ​その2 クラスの心を一つにする「拍手を〇回!」​)
「かまぼこ先生」というのは、黒板から離れない先生だそうです。
​「かまぼこ先生になるな!」​というお話でした。しょんぼり
「心の距離は、実際の距離に比例する」ということも、言われていました。
先生が動いて、気になる子のところに行ってやることの大事さを強く感じました。
その翌日、別の学習会で、「黒板を子どもたちに開放する」というお話を聞き、
「同じだ!」
と思いました。びっくり
その学習会では、最後にグループワークの結果を各班の代表にホワイトボードに書きに来てもらいました。
まさに「黒板を子どもたちに開放する」というのを模擬授業のように実際に体験したわけです。
学習会の最後にふさわしい、とても楽しい共有・リフレクションができました。大笑い
また、そのときに、それまで部屋の前方にばかりいた僕は、受講者の側方や後方に初めて移動しました。
(僕はその学習会では司会の役割だったので、それまでずっと、前にいたのです。)
そうすると、見える景色が、全然違うのです。
教師が教室の前にばかりいると、見える景色が固定されてしまいます。
「学習者」を大事にするのなら、実際に先生が動いて、「学習者の視点」を体験することが重要です。
視点を変えることの重要さにも、気づきました。
先生が前で話すのを子どもたちがただ聞くだけの授業では、面白くありません。
そんな一斉授業の比率は、なるべく少なくしていきたいものです。
子どもたちがライブで書いたものについて、ライブでかかわっていく。
先生が子どもたちと一緒になって、同じ場を共有して、盛り上がる。
このライブ感こそ、「おもしろい授業」「たのしい授業」につながるものだと思います。
予定調和をぶっこわせ!
ライブで子どもたちにかかわろう!
授業は、そのときそのときに、子どもたちと、つくりあげるもの!
夏休み前半の連日の研修会・学習会で、大変元気をいただいております。
ありがとうございます。ぽっ
​​

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です