「たから島のぼうけん」の創作物語を考えるのにも使える!宝島を舞台にしたアンプラグドプログラミング教材

​​​光村図書の小学3年の国語教科書に、物語を作る単元があります。
「たから島のぼうけん」という単元名です。
長い物語を自分で考えて書く、といっても、苦手な子もいますよね。
僕の通級指導教室では、そういった相談にも乗っています。
この単元の場合は、あるボードゲームの素材を使って、臨場感たっぷりに宝島での冒険を考えることで、考えるきっかけを与えています。
頭の中ではなく、実際に宝島の地図をもとに考えると、話を考えるのが苦手な子も、いろんなことを思いついて、とても面白い物語ができています。
今日、子どもが考えた物語を紹介します。


登場人物は、Aさん(男)30歳。Bさん(女)30歳。Cさん(男)30歳。
3人は友達。

ある日、森で宝島の地図を見つけた。
宝島に上陸後、トランポリンをつかってジャンプし、いきなり宝箱のところに到着する。
しかし、宝箱のカギは、4匹のドラゴンが守っていた。
ドラゴンは夜に眠る。そして、朝5時に起きる。
寝ているあいだにカギをとろうとした3人。だが、ドラゴンが起きた。
なんとかカギをとった3人だが、4匹のドラゴンに追いかけられる。
(以下、略)


どうです? めちゃめちゃ面白いと思いません?大笑い
このときに物語を考える材料として使ったのが、こちらです。


「ロボット探検隊ゲーム ドラゴン島の秘宝」
(アーテック 知育玩具)


舞台は「ドラゴン島」。
真ん中に宝のカードを置くことになっており、少し離れたところにはカギがあることになっています。
非常にワクワクする設定です。

子どもが物語を考える際には、主人公たちのキャラクターも画用紙で切り抜いて作らせると、ごっこ遊びのように、「ドラゴンが追いかけてきて、逃げる」などと説明しながら、即興で物語を演じていました。
主人公たちは棒人間ですけど・・・(笑)
このボードゲーム、もともとは、アンプラグドプログラミング(コンピュータを使わずにプログラミング的思考を育てるもの)の教材として、購入したものです。
これが、実は、大当たりでした。
説明書通りの遊び方でも、「協力して宝を持ち帰る」という思考力や態度を育てることができます。
自分だけがゴールすればいいといったすごろくとは違った協力型のゲームです。
参加者で協力して、ドラゴンをよけながら宝のカギを手に入れ、宝箱を開けて、船まで持ち帰ればゴール、というゲーム。非常によくできています。
とにかく、この素材自体、この世界観自体が、ワクワクします。
そのため、説明書通りの遊び方でなくても、モノとして見せるだけでも、応用的な使い方ができたりします。
たとえば、ゲームに付属するドラゴンのカードや宝のカード、カギのカード、お日さまや月のカードだけでも、たとえば物語を考えるときなどに、具体的な支援となるのです。
このボードゲーム、2年前に1000円ぐらいで買ったのですが、今検索したら、安いところでは400円ぐらいで売っているところもありました。
この差はいったい・・・。
(検索して見比べると、同じ商品のはずが、2000円を超えて販売されているお店もあったりして、本当に価格がバラバラでした。定価とかはないのでしょうか・・・。)
検索していると、この教材がほかのアンプラグドプログラミング教材とセットになったものも、1600円で見つけました。
ほかの教材も面白そうなので、今回、そのセットも追加で注文することにしました。

「アンプラグドプログラミング すごろくゲームセット」
(アーテック ボードゲーム

学校向けに作られたものではないのですが、学校でも十分使える教材だと思います!

​​

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です