「ことば」を教える、関係を作る
2024年6月9日
今日は県立教育研修所の研修がありました。 障害児教育の研修ですが、 幼児教育などにも応用が効くと思います。 他校の実践は、レポートを回収されたので、 指導助言の先生の言葉のメモを紹介します。 ・「みぶり」 は 「ことば」 […]
「こだわるな!がんばるな!」の教え ~ひろさちや『あるがままに』
2024年6月9日
『あるがままに-禅のこころ』 (ひろさちや、世界文化社、2000、1200円) 図書館で「おっ?」と思って手に取った本。 ひろさちやさんは、宗教学者さんで、仏教や禅の教えなどを わかりやすく、日常にからめて […]
「こぐま会」~幼児教育用だが障害児教育にも使える各種教材
2024年6月9日
ミクシイのコミュニティで教えてもらった 「こぐま会」のサイトに行ってみました。 http://www.kogumakai.co.jp/goods/index.html 小学校入学前の幼児が、基本的な学習をスモールステップ […]
「こういう人だと思って対してると、そういう人になる」
2024年6月9日
最近、またアドラー心理学の本をよく読んでいます。 アドラーは、自己啓発の源流と言われているそうで、、、 自己啓発の有名どころと言えば、『人を動かす』や『7つの習慣』でしょうか。 僕が大事にしているのは、「成長」なの […]
「ゲーム」と「きょういく」3~東大教授とCESA会長の対談内容
2024年6月9日
このシリーズ、「2」まで書いたのに そのあと、しりきれとんぼでした。(^^;) 今日は、「2」の続きです。 「ゲーム脳」についての 「教育家庭新聞」2008年1月1日号の記事。 この新聞は、今年の8月の県教育委員会のIC […]