通常学級内の子ども同士での教え合い(「つながりこそが大事」)

昨日の投稿​に続き、インクルーシブ教育関連の僕の過去の発表原稿から、「これは、今も皆さんに伝えたい」と思った内容をご紹介します。
今回のテーマは、「通常学級内の子ども同士での教え合い」です。
インクルーシブ教育を考えるうえで、とても重要なテーマであると思います。ウィンク


通常学級内の子ども同士での教え合い
 教師が通常学級での授業に入り込んで支援することが有効であっても,「その子だけにつく」という方法は,担任や周囲の子どもたちにとって,「あの先生に任せておけばいい」と関わらなくなってしまうというデメリットがある。
 通常の授業時間においては,担任や周囲の子どもたちと対象児童とのつながりこそが大事である。
 漢字を書くことが苦手な児童が,周りの児童と一緒に漢字テストに取り組む中で,成果を出していった事例がいくつかある。
 あるクラスでは,漢字テストで基準点をとらなければ再テストを受けることが繰り返されていたが,該当児童は漢字を書くこと以前に読むことがなかなかできていなかった。そこで,漢字テストの問題の漢字をすべて読むためのシートを作成し,通常学級用に担任に手渡した。担任はそのシートをめくりながら読めたものには印をつけていき,その印が増えていくことを励ましていた。そうするうちに周りの子どもたちがその子どもを応援するようになり,ついには全部の漢字が読めるようになって,周りの子どもたちと一緒に大いに喜び合ったと聞いている。
 ほかにも単学級でクラスの結びつきが大変強い状態で高学年に上がってきたあるクラスにおいて,漢字の問題を隣の子ども同士でお互いに出し合う,という取組があった。相手のことを十分理解している状態で子ども同士が関わると,相手のためを思って漢字を出題したり,相手に分かりやすいように間違いを指摘したり,心から相手を応援するように声かけをしたりということが自然になされた。
 間違いを指摘されてもその友だちとの関係が良好であれば受け入れられる。むしろ,教師から間違いを指摘された時よりも,次はがんばろうという意欲につながる。その結果,めきめきと漢字が覚えられるようになっていったことがある。
 そこに通級担当は全く関わっていないが,それこそが目指すべき状態であると感じている。
(2018 N市人権教育大会レポート「読み書きに困難のある子の学習保障」より抜粋)


子どもが主役の教室になっているでしょうか?
ともすれば、子どもの代わりに自分が主役になってしまっていないでしょうか?
教室は、子どもたちのためのものです。
子どもたちに、ゆだねましょう。大笑い
この原稿は通級担当の立場から書いたものですが、子どもたちの学びを支えようとクラスの中に入っている大人に心がけてほしいことを書いたつもりです。
出すぎて、ませんか?
同じように「支援」を仕事にしている方々に、もしも参考になるところがあれば、幸いです。ぽっ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です