「教室で学ぶことの本質」とは ~『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』その1

石川晋先生の​合唱コンクール指導の本​を読んだ後、同じ系統の堀裕嗣先生の​行事指導の本​を読んでいます。
そちらもまたブログで紹介したいと思っていますが、今日は、同じ著者のほかの本を取り上げます。
このお二方の対談本があるのです。
そちらの方を先に読みました。
これが、非常に興味深かった!

『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』
(堀 裕嗣・石川 晋
、学事出版、2013、絶版なので、リンク先は古本です。)
多くの先生方に、今、改めて読んでもらいたい本です。
広い視野から見た教育論は、わざわざ本を買って読む価値があるものだと思いました。
10年前の本ですが、お二方の実践や思想は時代を先取りしていたところもあり、全く古びません。
いや、時代によって変わらない、不易なものを見据えているのだとも、思えます。
本書の中で、「教室で学ぶことの本質」という言葉が出てきます。
最近インクルーシブ教育に関する先進的な取組から刺激を受けたり、昨年の勧告を受けて本腰を挙げてフルインクルーシブ教育に向かおうとする自治体が増えているのを肌で感じたりしていて、そういったところからも、「教室で学ぶことの本質」を自分なりに考えていたところでした。
お二方は、必ずしもインクルーシブ教育を志向されたり標榜されたりしている実践家ではないのですが、見ているイメージは、同じものではないかと思いました。
本書で書かれている「教室で学ぶことの本質」は、こうです。


​​・日本の学校教育が、そして個々の教師が、子どもたちに影響を与え続けてこれたのは、不確実なハプニングが教室でたくさん起こることが教室で学ぶことの本質だ​というようなことを前提として、教室の物語づくりっていう基本ラインで十分に暗黙に一致していたからだと思う。​​
(p66 石川晋先生の言葉より)


僕は「インクルーシブ教育」を標榜している人間なので、その文脈で晋先生の言葉を受け継いで少し書いてみるとすると、「インクルーシブな教室」というのは、ほんとうに、いろいろなことが起こる教室なんですよね。
それはもう、いろいろなことが起こる。
でも、今まで僕が見てきたそういった教室の担任の先生方は、起きすぎるぐらい起きる日々のハプニングを、当たり前として受けとめておられた。
それも含めて、教室なんだと、受けとめておられた。
そして、できることを、小さくても、積み重ねてこられていた。
そして、そういう教室のことを一言で言うと「大変だあ」と言うことはもちろんあるんだけれども(笑)、だからといって誰も排除したり、悪者にしたりするのではなく、そのメンバーでやっていけることを、考えて、日々を過ごしておられた。
そういうドラマが、日本各地の教室にあり、語りつくせないくらいたくさんのエピソードが、日本各地の教室で生まれていると、僕は思います。
だから、インクルーシブ教育というのは、なんら特別なことをすることではなく、すでにあることであり、昔から、ありつづけてきたことなのだ、と思います。
ハプニングを楽しむタフさを身に着けた子どもたちは、それからの人生も、きっとタフに生きていけるようになっていることでしょう。大笑い
学校は、単に教科書を教えるところではなく、そういった「生き方」を教えるところでありたい、と思います。ぽっ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です