2024年6月

たのしいべんきょう
「100%ではないゴール」 ~『全員参加の全力教室2』『学校の枠をはずした』

テストの最高点は何点ですか? ​100点ですか?​ ​ほんとに、それで、いいんですか?​ 実は、100点を上限にしないテストで、上限をとっぱらったことにより、200点や300点をとる子どもたちが次々に出てきた、という事例 […]

続きを読む
本の紹介
「0点であろうと、宝物」~ひろさちや『「ずぼら」人生論』

​​​古本で購入した ひろさちやさんの『「ずぼら」人生論』を読み終わりました。 『「ずぼら」人生論 』 (ひろさちや、三笠書房、2010、現在は古本で安く買えます。) ​ ひろさちやさんは、「仏教思想を、逆説やユーモアを […]

続きを読む
PC・デジタル関係
「→」は、「みぎ」と打って変換すれば出てくる!

「→」は使う頻度が多い記号です。 「やじるし」と打って変換すれば、他の方向の矢印を含めて出てきます。 しかし、右向きの「→」だけ特によく使うので、僕は「や」と打てば出てくるように変換辞書に登録して使っていました。 今日、 […]

続きを読む
カテゴリ未分類
「『学童保育』の現在と独自性について」 ~『連携と協働の学童保育論』5

  『連携と協働の学童保育論 ソーシャル・インクルージョンに向けた「放課後」の可能性』 (三好正彦、2012、解放出版社、2000円) この本の読書メモを書いている途中です。 今回は、実践記録というより、「学童保育とは」 […]

続きを読む
カテゴリ未分類
「『わかる』ということの意味」~『わかる』ということが、わかっていますか。

昨日の日記で、 「わかる とは、 かわる こと」 という、高木善之さんの言葉を引用しました。 それに関連づけて、 「分かる」ということをテーマにした教育書、 佐伯胖(さえきゆたか)『「わかる」ということの意味』、1983 […]

続きを読む