アンデシュ・ハンセン『運動脳』その6 ~「体育の授業を毎日実施したら、●●でもよい成績を取った」

『運動脳』の読書メモ、第6回です。大笑い
今回が、最終回!
▼これまでの記事▼
 第1回:運動で、不安を軽減できる!!
 第2回:ADHDの投薬への警告
 第3回:うつや不機嫌を吹き飛ばす!
 第4回:運動以上に記憶力を高められるものはない
 第5回:創造性に計り知れない影響をおよぼす

運動脳
(アンデシュ・ハンセン、サンマーク出版、2022、税別1500円)
今回は、第7章
​「学力」を伸ばす​
の章からです。
本章の冒頭では、体育の授業を毎日実施したら、算数や国語、英語でもよい成績を取った」ということが書かれていて、のっけから興味を惹き付けられます。(p283)
相変わらず具体例が効果的で、どんどん読みたくなる構成になっています。大笑い


​アンデシュ・ハンセン『運動脳』
読書メモ ロゴ(p281から最後まで)
(・太字部分は、本の引用。
  顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)
・たった4分の運動を一度するだけでも集中力と注意力が改善され、10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めることも立証された。
・4歳から18歳までの子どもが運動すると、​ほぼすべての認知機能が高まる​​​​
(p288より)
びっくり​運動をしてから学習すると記憶の定着率がよい、という​第5章の内容​とも関わってきます。
  昔から、「小学生の間は勉強よりも身体を動かして遊ぶことが大事」ということが言われていました。
  そのことには一定の科学的根拠もあるということになります。
  また、本書によるとそれは18歳までということなので、小学生の間に限らないということです。
  やはり、学習スタイル自体を、座学+一斉講義のスタイルから、動きのあるアクティブ・ラーニングのスタイルへと変えていく必要があるようです。
  思い切って、机とイスをとっぱらっちゃいますか?大笑い

​​​​​​​​・​​​学校でも職場でも、立って作業すると脳が効率よく働く​​​
立ち机を使うと、テストの結果が平均で10%も上がっていた​​​​

(p298より)
びっくり​​​「実はイスいらん説」を補強する内容です。
  そういうブログを打ち込むこと自体は、イスに座って行ってますが。(^^;)
  「立ち机」っていうのが、あるんですね。
  調べてみるとけっこう種類があるみたいなので、需要もあるんでしょうね。
  ちなみに、英語では「スタンディング・デスク」と言うようです。
  呼び名を変えただけですが、やっぱりこっちの呼称の方が、カッコイイ?
  必殺技っぽい響きになって、少年の心を蘇らせます。
  「スタンディング・デーースク!!」
  『聖闘士星矢』あたりで出てきそうな技名です。(笑)
  ↓下のリンク先によると、「働き方の新常識」らしいです。大笑い
   やはり、働き方改革の必殺技かもしれません。
  ​
 スタンディングデスク ガス圧 キャスター付き(高さ70cm〜110cm) 【公式】 PYKES PEAK ( パイクスピーク ) 
   高さを変えられるタイプだと、イスに座っても使えるし、立っても使えますね。
   僕のように「今更100%イスを手放すなんて無理」と思っている人には、こういうタイプがいいかも。



上の引用箇所は第7章の内容のみですが、最後に、
第10章
運動脳マニュアル どんな運動をどのくらい?

も少し参照しておきます。
本書を読んで運動をしたくなった人に運動することを後押しする内容となっています。


・たとえわずか1歩でも脳のためになる。
・たとえば通常の速度でランニングすると、運動を終えてから数時間にわたって創造性が増す効果がある。
(p355より)


さあ、書を捨てよう!
町に出よう!
外が寒いときや雨降りのときは、家の中でできる運動も、いいですね。
身体を動かすことを、これまで以上に心がけていきたいと思います。
ちなみに、著者自身はどれくらい毎日運動をしているのか?
著者紹介によると、「テニス、サッカー、ランニングに励み、週に5日、少なくとも1回45分取り組むようにしている」そうです。
身体を動かす趣味を持つと、楽しみながら続けられそうですね。ぽっ

▼​『からだを揺さぶる英語入門』~英語は立てばいい(^0^)
 (2009/05/21の日記)​​​

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です