アンデシュ・ハンセン『運動脳』その5 ~創造性に計り知れない影響をおよぼす

『運動脳』の読書メモ、第5回です。大笑い
▼これまでの記事▼
 第1回:その1 ~運動で、不安を軽減できる!!
 第2回:その2 ~ADHDの投薬への警告
 第3回:その3 ~うつや不機嫌を吹き飛ばす!
 第4回:その4 ~「運動以上に記憶力を高められるものはない」

運動脳
(アンデシュ・ハンセン、サンマーク出版、2022、税別1500円)
今回は、第6章
頭の中から「アイデア」を取り出す
の章からです。
本章の冒頭では、​村上春樹​が作品執筆中、毎日10kmのランニングと、水泳を行っていることが書かれています。


​アンデシュ・ハンセン『運動脳』
読書メモ ロゴ(今回の範囲は、第6章:p251からp280まで)
(・太字部分は、本の引用。
  顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)
​​​​​・​​​運動が創造性に計り知れない影響をおよぼす​
・多くのプロフェッショナルたちが、創造性を高めるために運動している​​

(p252より)
びっくり​​​もはや運動の効用はなんでもありになってきました。
  村上春樹などの具体名を出されると、説得力があります。
  スウェーデンの本なのに村上春樹が出てくるあたり、さすが、世界的な作家です。

​​​​​​​・​​​ジョブズはしばしば歩きながら会議を行った​
・シリコンバレーの多くのビジネスエリートたちが共感を覚え、この「ウォーキング・ミーティング」を取り入れている。​​​

(p254より)
びっくり​​​日本でも、斎藤孝さんが、たしか「歩きながら音読破」というのを提唱されていた気がします。
 「歩きながらの会議」も、中谷彰宏さんが言われていたと思います。
 たしか、「ぼくは、会議は立ってします。」といった言い方だったかな。
 
中谷彰宏さんの音声セミナーは一時期わりと聴いていたので、けっこう記憶に残っています。

 1分1秒でも惜しい日本のビジネスエリートたちも、「歩きながらの会議」だったら、​実はけっこうおこなっている気はします。
 英語で言うと、「ウォーキング・ミーティング」。
 こっちのほうが、言い方としてはカッコイイですね。(同じことだけど)
 「会議は座ってするもの」という先入観にとらわれないことが大事ですね。大笑い
  調べてみると、リモート会議に歩きながら参加するというのも、今ならあるみたいです。
  これなら、他の人を説得しなくても、自分だけでできますね。
  (参考)
  
リモート会議に疲れた人へ。「ウォーキング・ミーティング」のすすめ
  (lifehacker、
2022.04.20記事
​・統合失調症の患者には、しばしば奇抜な思考パターンが見受けられる。​
(p271より)
びっくり本書はたまに意外なところから主張の根拠を持ってきます
  プロの作家などが発揮する創造性と、統合失調症の方の発想力が、かなり似ていることが書かれていました。
  これを読んで、僕は、「障害というものも才能の1つである」ということを思いました。
  うまく生かせば、すごいものを生み出せる可能性を秘めています。

  ここのところは、僕が関心のある「障害」というものに関連があるので、引用させてもらいました。


この本を紹介し始めてから、1回につき1章分しか参照できていないので、なかなか終わりません。
明日以降にも、まだ続きます。
次回、第7章は
「学力」を伸ばす
の章です。
シンプルな章タイトルですが、さてさて、その中身やいかに?
では、また、次回!
(またまたまた、つづく)

自己のアイデンティティを言い切るということ(例「明治ですから!」)
 (2006/09/07の日記)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です