(特別支援教育)「交流及び共同学習の推進」は今、どうなっているのか

今日は、兵庫県姫路市で、
交流及び共同学習の推進」をテーマに研修しました。

講師は国立特別支援教育総合研究所
藤本裕人(ひろと)先生です。

新学習指導要領で
特別支援学校の「交流及び共同学習」は、
努力から義務に変わった
ことにふれられました。

また、小中学校での特別支援学級在籍児童の
「交流」についての調査結果
について、発表されました。

様々なグラフで、人数の割合などを知ることができたのは
勉強になりました。

交流時間別グラフ

上のグラフは、最初の方で見せていただいたグラフの一例です。 
1週間の授業時間が、まあ大体25~28時間だとして、
その半分までが圧倒的に多いものの、半分以上が交流というのも
実態としてはそれなりにあることが分かります。

他のグラフでは、たとえば「国語」「算数」での交流も
少数ながらでも実際におこなわれていることが分かりました。
やはり教科別にみると「国語」「算数」「英語」の3教科
交流がしにくいようです。
(一番比率的に交流がされていなかった教科は「算数・数学」でした。)

詳しい報告は国立特別支援教育総合研究所でダウンロードできる
この報告書に載っています。↓

「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究(PDFファイル)
【小・中学校における障害のある子どもへの
「教育支援体制に関する在り方」及び「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究】

なかなかこういう調査がされていないことがあり、
非常に有意義な調査だと感じました。
ただ、「特別支援学級担任と交流学級担任の連携」や
交流学級や教科担当の先生が、障害のある子も含めて授業をデザインしていこうという意欲や工夫・配慮」についてまで踏み込んで調べておられなかったので、
本当はそのあたりのことまでお聞きしたかったな、と思いました。
そこの部分が、私は一番大事だと思います。

交流及び共同学習」や「インクルーシブ教育」というのは、
私は大変重要なことだと考えています。
なかなかこの部分が進んでいかないので、
私は私として何をやっていくかということを常に問題意識として持っています。

このブログをご覧の皆さまでもし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ぜひお寄せください。(^^) 

さて、全く別の件ですが
個人的に「中学校での通級」というものがあるのかどうか、
というのが気になっていたのですが、
これもグラフで示され、それを見ると小学校の20分の1くらいでしたが
あることはあることが分かりました。(^^;)

「ほかがどうやっているか」とか
「全体としてはどうなのか」というのを気にするというのは、
大変日本人的な傾向なのかもしれませんが、
私はそういうことが気になりますので、
こういうことを教えてもらえたのはよかったと思います。(^0^)

皆さん、共に勉強していきましょう!

 

☆ブログランキングに参加しています。
応援していただける方の1日1クリックをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です