2024年6月

考え方
「これでいいのだ!」 悩んだ時こそ、この言葉を・・・

昨日ブログに書いた「漢字」関連の取組​について、詳しく書きたいのですが、今日もばたばたで、ちょっと余裕がありません。 明日以降に持ち越したいと思います。 ぜひ明日以降もまた、見に来て下さい。 お願いします。 今日はさくっ […]

続きを読む
共に生き、共に育つ
木村英子参議院議員「なぜ、インクルーシブ教育が必要なのか」

今、オンラインセミナーを視聴中です。 休憩時間の合間を縫って、投稿します。 「なぜ、インクルーシブ教育が必要なのか」を、木村英子参議院議員から直接お聞きするオンラインセミナー。 主催は東京大学の小国先生です。 約1時間お […]

続きを読む
共に生き、共に育つ
【報告】9.15東大主催オンライン学習会「木村英子国会議員にうかがう『なぜインクルーシブ教育でないとだめなのか』

今日も見に来て下さって、ありがとうございます。 ​昨日​は「つぶやき」レベルの簡単な投稿で済ませてしまいました。 情報元へのリンクすらしていませんでした。 昨日書いていたオンラインの学習会は、これです。  ↓ ▼​木村英 […]

続きを読む
共に生き、共に育つ
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合えるようにする提案授業(小4「漢字の広場」の授業) ~僕は、こう考えたんだ。~

ずっと書きたかった、9月13日に僕がした授業について、書きます。 ​13日のブログ​に、ちょこっとだけ書いていた授業です。 ​漢字の読み書きが非常に苦手な子どもが、いきいきと参加する 小4国語「漢字の広場」の授業​です。 […]

続きを読む
たのしいべんきょう
【実践】漢字の読み書きが困難な子どもがみんなと共に学び合う提案授業(小4「漢字の広場」の授業)その2 ~こんな授業になりました。~

昨日​の続きです。 今日は、昨日構想と準備をお伝えした授業について、「実際にどうだったか」をお知らせします。 ライブ中継風に書いていきたいと思います。 昨日の内容をふまえてお読みいただいた方がよいと思います。 ​昨日の記 […]

続きを読む